無線LAN(WIFI)の2.4GHz帯と5GHz帯の特性の違いについて、無線LAN、ネットワーク、

無線LAN(WIFI)の2.4GHz帯と5GHz帯の特性の違いについて、無線LAN、ネットワーク、

無線LAN(WIFI)の2.4GHz帯と5GHz帯の特性の違いについて、

無線LAN(WIFI)には電波の種類があって、2.4GHz帯と5GHz帯があり、電波の周波数が違うためにその特性が違います。

もし無線LANのアクセスポイント(親機)が2.4GHz帯と5GHz帯の両方の電波を切り替え出来たり、もしくは同時に出力可能な場合、スマホやタブレットの無線LAN端末(子機)やノートパソコンなどで状況によって、2.4GHz帯と5GHz帯の電波を切り替えて使うことができます。

飛距離や通信速度については、
無線LANアクセスポイントで2.4GHz帯と5GHz帯が選べる状況ならば、おおむね、通信がつながれば最大の通信速度は5GHz帯のほうが早く、飛距離は2.4GHz帯のほうが遠くまで広い範囲に届きやすいです。

イメージとしては、環境にも左右されますが、2.4GHz帯は隣の部屋にも届く感じで、5GHz帯は壁や天井などの障害物に弱くて同じ部屋ならば使える感じ、

家の中でいろいろな部屋で無線LANを使いたいならば飛距離の出やすい、2.4GHz帯のほうが電波がつながる場所が比較的に広いでしょう。

逆に言えば、2.4Ghzでは想定外の屋外でも無線LANにつながって、通りすがりの他人が使えてしまう可能性もありますので、セキュリティ的に電波が飛びすぎないように5GHzを選択することもあるでしょう。電波の出力を50%などに絞る機能のある無線LANルータもありますが、電波出力を絞ると、通信速度も落ちて遅くなりますので注意が必要です。

混信(通信混雑)については、
2.4GHz帯は電子レンジやコードレスホンやBluetoothやワイヤレススピーカなど、他の機器での利用が多いのと、排他的に使えるチャンネル数が少ないので、利用周波数が重なると、電波の混信で妨害されやすいです。

5GHz帯は2.4GHz帯に比べると、比較的に使っている機器が少なくて、排他的に使えるチャンネル数が多いので、どちらかと言えば電波の混信が起きにくいです。

それから、飛距離で有利な2.4GHz帯であっても1台の無線LANアクセスポイントで広い家全体をまかなうことには限界がありますので、電波の届かない場所や階層(1階と2階など)がある場合には、有線ケーブルを引いて無線LANのアクセスポイントを増やすことを検討すると良いでしょう。

また、安価な、スマホ端末や無線LANアクセスポイントやUSB無線LANアダプタによってはコストダウンのために2.4GHz帯のみ利用可能で、5GHz帯には未対応の機器があります。

無線LANの電波の空きチャンネルを探したり、電波障害の切り分けには、以前にこのブログでご紹介した、Androidアプリの「WIFI アナライザー」もしくは、Windowsアプリの「Inssider3」が便利です。

例えば、最近、以前よりも無線LANの通信が途切れやすくなったという場合などに、WIFIアナライザーで、電波の空いているチャンネルを探して、使用チャンネルを移動する対応などが考えられます。また、電波の強さを可視化することにより使用場所で無線LANが安定利用できるかの判断も出来ます。距離や障害物により無線LANの電波が減衰して弱まっているような場所では、無線LANも途切れ途切れになってしまいます。

https://mizunoru.com/archives/111
WIFI アナライザーについて

それから、稀に無線LANのパスワードを設定していない、フリーWIFI状態で使われている個人宅がありますが、パスワード無しで誰でも無線LANを使える状態ですと、他人に悪用される(例えば取締対象の書き込みなど)可能性がありますので、必ず接続パスワードを使うようにしましょう。